月別 アーカイブ
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (7)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (3)
- 2019年11月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (1)
- 2019年3月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (15)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年1月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (3)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (5)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (3)
最近のエントリー
ブログ 7ページ目
スタジオごはん
これと言ってテーマ持ってないですが
空芯菜炒め
水餃子
茶碗蒸しは市販品
納豆、オクラ、納得
しおからはなるべく混ざり物がないものを選んで
iPhoneから送信
(Studio Maberico)
2017年10月20日 02:12
スタジオごはん 豆まめマメ
体の中からキレイを考える。
まめまめしく働けるように豆を食べる。
昔の人はストイックで働きもんでしたね。
見習わないといけないかもしれません。
豆は良質なタンパク質。肉よりはタンパク質量は少ないのですが肉にはない成分や食物繊維があるので日々取り入れたいですね。
ちょっと前のメニューなのでまだゴーヤがあります。玉ねぎ、おかかと梅酢で和えたもの。ほかの野菜でも美味しいです。
白ナスの揚げ煮
小芋の甘辛煮っころがし
枝豆入りさつま揚げ
枝豆があるのに買ってありました。がっつり被ってしまいました。
iPhoneから送信
(Studio Maberico)
2017年10月17日 09:27
スタジオごはん 冷凍活用
体の中からキレイを考える。
やっぱりお食事は見た目が大事。
わっ美味しそう!と思えると幸せですね。
彩りよく盛り付けたいものです。
年配の女性から綺麗な彩りの食事をしていれば元気でいられるのよ
と聞いたことがあります。
丼物は紅白におくらで青み
冬瓜にはそら豆を茹でて剥いて冷凍したものを使いました。
生姜も痛まないうちに
すりおろし、千切り、輪切りとわけて冷凍します。すぐに使えて便利です。
iPhoneから送信
(Studio Maberico)
2017年10月17日 02:14
スタジオごはん たんぱく質を増やす
いか納豆
小松菜からしあえ
じゃがいものカレーきんぴら
メインがカツ煮です。
鶏ささみカツを卵とじ。
実はカツが冷凍品で、一つしかなかったのでささみ一枚ではたんぱく質が足りないという事で卵とじになりました。
ロースとんかつ一枚をカツ煮にするとカロリー取りすぎます。
これくらいにして野菜料理を添えるのがバランス良いです。
もし、カロリーを控えるならジャガイモは粉ふきいもに…
iPhoneから送信
(Studio Maberico)
2017年10月16日 00:22
スタジオごはん 体を守る
体の中からキレイを考える。
今日はルイベについて。
ホントのルイベは半解凍くらいで食べるアイヌの料理です。鮭には寄生虫がいるので釣りたて生で食べたら大変な事になります。胃酸でご臨終を迎えてくれるような虫ではないので昔からの知恵で1度冷凍して退治してから食べるんですね。
こちらも解凍品です。冷凍技術が発達したのでとろけるような生サーモンを食べられるようになったわけですね。素晴らしい…
市販のポテトサラダにきうりを足して
生桜海老とおろし
蟹入り玉子焼き
ピーマンを添えて緑黄色野菜を摂ります。
iPhoneから送信
iPhoneから送信
(Studio Maberico)
2017年10月13日 18:16
スタジオごはん カロリーを低く
体の中からキレイを考えるスタジオマベリコ。
今日は好きなものを勝手に並べたところカロリーは見ただけで高そうだとわかります。
では、ダイエットならどうしたらいいかを考えてみましょう。
スープは市販のヴィシソワーズですが、クリームを使っていますからコンソメ仕立てがいいですね。
アボガドは蟹をマヨネーズて和えています。
美味しいですよね。
でもアボガド自体も決して低カロリーな方ではないです。
ワサビ醤油と海苔などで和えた方がいいですね。
こはんは茹でたグリンピースを散らしただけなのでこれは見た目の問題にしておきましょう。
チキンはモモ肉のハーブソテーですが胸肉を蒸してヨーグルトソースやビネガーソースにしたらかなりカロリーをおとしてたんぱく質が摂取できます。
こうした代替え案は外食の時もかなり大切だと思います。
iPhoneから送信
(Studio Maberico)
2017年10月11日 17:25
スタジオごはん 何品目?
体の中からキレイを考える。
またゴーヤがあります。実は少し前の写真です。
1日30品目を目指すとよく語られていますが
調味料もカウントされるようですね。
そうすると意外と種類は多く取っているかと思います。
つまり、朝トースト、昼月見そば、夜親子丼。こうなると全く足りないわけでこうした食生活を見直しましょうという事です。
私は冷蔵庫の中身を少しずつどこかに使うようにしています。
ゴーヤチャンプル
納豆とおくら
燻製牡蠣のオイル漬け、缶詰もおいしくなりましたね。
切り干し大根、レンコンもいれてみました。
歯ざわりがいいですね。食は食感も楽しみたいものです。
iPhoneから送信
(Studio Maberico)
2017年10月 6日 13:13
スタジオごはん ツルムラサキ
まだ夏のごはんですね。
またゴーヤの登場です。
冷奴、もう寒くなってしまいそう(笑)
ツルムラサキも夏の野菜ですがほんのり甘い甘酢の大根おろしと和えました。
独特なぬめり、香りがありますが抗ガン作用や免疫力アップに優れお肌や粘膜も守ってくれます。呼吸器系にもいいですね。
カルシウム、マグネシウムなどミネラルも豊富です。
骨を丈夫に健やかに暮らしたいです。
iPhoneから送信
(Studio Maberico)
2017年10月 4日 18:13
スタジオごはん 季節感
お彼岸さえ暑かったけれど秋はやって来ています。
栗ご飯にしました。
栗は決してカロリーが低いわけではないですが季節を楽しむのも大切。
お刺身は鯛と帆立。厚揚げはみそ、柚子胡椒、マヨネーズを混ぜたソースを塗って少しチーズをのせて焼きました。
ダイエット中ならお刺身は省いてもいいですね。
オクラと長芋
大根のきんぴら
が副菜です
iPhoneから送信
(Studio Maberico)
2017年9月30日 20:13
スタジオごはん ねばねば
体の中からキレイを考える。
タコの唐揚げは冷凍品で電子レンジ調理。
電子レンジも歓迎されない方もいらっしゃいますがなかなか忙しい時代です。
時短になるものはありがたいです。
大和芋、めかぶ、納豆、シラス、大葉、マグロのわさび醤油和えをのせた丼物。
やはりご飯は計量。
ネバネバは水溶性食物。腸の調子を整えてくれます。
腸内環境が悪ければ肌荒れ、便秘、果ては痔まで…
つねに通りよくしたいですね。
iPhoneから送信
(Studio Maberico)
2017年9月25日 18:20
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。